いろいろとやっかいな簿記の商業簿記。
これから1級も含め,受験しなければいけないかもしれないのでここに書いておく。
勉強の結果,やっかいなのは…
1.委託買付・受託買付
2.試用販売
3.割賦販売
4.受託販売
である。
では,忘れないために以下をメモする。
1.委託販売
委託販売は,その「販売」という言葉に惑わされないようにする。仕訳は
積送品 / 仕入れ
である。また,「売上計算書」なるものを受け取った時は, 積送品/仕入れ の仕分けではない。
積送売掛 / 積送売上
積送諸掛 /
仕入れ / 積送品
となる。
4.受託販売
受託販売は「販売を委託されていたモノを売った仕訳」である。
販売行為なので
売掛金/ 受託販売
/ 受取手数料
となる。
さらに受託販売に関わった諸費用・収益は,受託販売という勘定を使う。
2.試用販売
まずはじめに,試用販売には 「対象勘定法」 と 「手許商品区分法」 という2つがある。
対象勘定法は
①使用品 試送時の処理
試用販売契約 / 試用仮売上
②買取の支持があったとき
売上 / 使用品売上
試用仮売上 /使用品販売契約
③返品されたとき
使用品 / 仕入れ
手許商品区分法
使用品の売上があったとき
売掛金 / 使用品売上
そして仕入れ勘定に振り返る
仕入 / 使用品
返品された時は
仕入 / 使用品
2012年6月19日火曜日
2012年6月7日木曜日
日本から出発!片道で必要なデルタマイル一覧
1mile = 0.035 USD
1回の購入 2,000マイル一口
年間 60,000マイルまでしかマイルが貯められないので注意!
1回の購入 2,000マイル一口
年間 60,000マイルまでしかマイルが貯められないので注意!
From Northern Asia: | Economy Class | First Class or BusinessElite | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Low | Medium | High | Low | Medium | High | |
Within Northern Asia1 | 12,500 | 20,000 | 30,000 | 22,500 | 30,000 | 40,000 |
To Continental US, Alaska and Canada | 35,000 | 60,000 | 80,000 | 60,000 | 110,000 | 170,000 |
To Hawaii | 20,000 | 45,000 | 65,000 | 35,000 | 70,000 | 150,000 |
To Caribbean | 40,000 | 65,000 | 85,000 | 60,000 | 120,000 | 185,000 |
To Mexico | 40,000 | 65,000 | 85,000 | 60,000 | 120,000 | 185,000 |
To Central America | 40,000 | 65,000 | 85,000 | 60,000 | 120,000 | 185,000 |
To Northern South America | 50,000 | 75,000 | 105,000 | 75,000 | 125,000 | 195,000 |
To Southern South America | 60,000 | 80,000 | 110,000 | 80,000 | 130,000 | 200,000 |
To Europe | 40,000 | - | - | 60,000 | - | - |
To Africa | 50,000 | - | - | 75,000 | - | - |
To Middle East | 40,000 | - | - | 60,000 | - | - |
To South Asian Subcontinent | 25,000 | - | - | 35,000 | - | - |
To Southeast Asia | 22,500 | 40,000 | 50,000 | 35,000 | 55,000 | 75,000 |
To Southwest Pacific | 35,000 | - | - | 55,000 | - | - |
Miles shown are each way based on round-trip purchase. |
1Within Northern Asia: | Economy Class | First Class or BusinessElite | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Low | Medium | High | Low | Medium | High | |
Japan to/from Korea | 7,500 | 20,000 | 30,000 | 15,000 | 30,000 | 40,000 |
Within Korea | 5,000 | 7,500 | - | 6,000 | 9,000 | - |
Within China (Short Haul)* | 6,000 | - | - | 7,500 | - | - |
Within China (Med Haul)** | 15,000 | - | - | 17,500 | - | - |
Within China (Long Haul)*** | 30,000 | - | - | 45,000 | - | - |
Miles shown are each way based on round-trip purchase. | ||||||
*Short haul is 1-800 km. | ||||||
**Med haul is 800-3,000 km. | ||||||
***Long haul is 3,000-5,000 km. |
Data source :
retrieved on date of 7th June 2012
2012年6月3日日曜日
英語学習 日本語にはない冠詞 (a, the)の感覚を3分で理解できる説明
英語でやっかいなのが,この冠詞と呼ばれる「a」や「the」をつける規則ですね。
しかし一方で,初級・中級英語学習者から上級へと進もうとすると,
必ず通らなければならないのがこの冠詞の使い方です。
昔,楽器や自然のものにはtheをつける,といった類の冠詞の使い方を習いましたが
個人的にはしっくり来ません(というか間違えた教育方法だと思っています)。
そこで冠詞を使いこなす感覚を身につけられる説明を用意しました。
以下の状況を想像してみて下さい。
あなたはペンを1つ持っています。
友人が言いました
May I borrow the pen?
あなたはペンを渡せます。なぜならば,ペンは1本しかないからです。
今度のケースでは,あなたは同じデザインのペンを2つ持っています。
友人が言いました
May I borrow the pen?
あなたはペンを渡せません。
同じデザインのペンは2つあり,どちらのペンを彼が欲しがっているか分からないからです。
そして今度は友人はこう言いました
May I borrow a pen?
あなたは2つのうち,ペンを1つ渡すことができました。
今度は友人がこう言いました
May I borrow the pens?
あなたはペンを2つ渡すことができました。
今度のケースは,あなたは同じデザインのペンを3つ持っています。
友人が言いました
May I borrow the pens?
あなたはこう答えました
How many pens do you want?
今度のケースは,あなたがペンを持っている事は知らないけれども
友人は複数のペンを借りたいと思っています。
友人が言いました
May I borrow pens?
あなたはこう答えました
What kind of pens do you want? and how many pens do you want?
コミュニケーションに参加している人が,
何を指しているかお互い分かってる時に「the」が使えます。
つまりペンは1本しかない場合,the penと言えばわかりますが
ペンが2本以上の場合,the penと言ってもどちらのペンを指して話しているか分かりません。
逆に,冠詞がないpenや複数系のpensは話し手は一般的なペンについて思い浮かべている場合に
使います。なので,冠詞なしのペンだとどのようなペンなのかは話し手に聞いてみないと
具体的には分かりません。
名詞とその数についての考え方が日本語と大きく異なる英語ならではの感覚です。
しかし,今回のペンのやり取りを思い浮かべてください。
英語の「名詞とその数」の考え方は感覚的に理解できるはずです。
しかし一方で,初級・中級英語学習者から上級へと進もうとすると,
必ず通らなければならないのがこの冠詞の使い方です。
昔,楽器や自然のものにはtheをつける,といった類の冠詞の使い方を習いましたが
個人的にはしっくり来ません(というか間違えた教育方法だと思っています)。
そこで冠詞を使いこなす感覚を身につけられる説明を用意しました。
以下の状況を想像してみて下さい。
あなたはペンを1つ持っています。
友人が言いました
May I borrow the pen?
あなたはペンを渡せます。なぜならば,ペンは1本しかないからです。
今度のケースでは,あなたは同じデザインのペンを2つ持っています。
友人が言いました
May I borrow the pen?
あなたはペンを渡せません。
同じデザインのペンは2つあり,どちらのペンを彼が欲しがっているか分からないからです。
そして今度は友人はこう言いました
May I borrow a pen?
あなたは2つのうち,ペンを1つ渡すことができました。
今度は友人がこう言いました
May I borrow the pens?
あなたはペンを2つ渡すことができました。
今度のケースは,あなたは同じデザインのペンを3つ持っています。
友人が言いました
May I borrow the pens?
あなたはこう答えました
How many pens do you want?
今度のケースは,あなたがペンを持っている事は知らないけれども
友人は複数のペンを借りたいと思っています。
友人が言いました
May I borrow pens?
あなたはこう答えました
What kind of pens do you want? and how many pens do you want?
コミュニケーションに参加している人が,
何を指しているかお互い分かってる時に「the」が使えます。
つまりペンは1本しかない場合,the penと言えばわかりますが
ペンが2本以上の場合,the penと言ってもどちらのペンを指して話しているか分かりません。
逆に,冠詞がないpenや複数系のpensは話し手は一般的なペンについて思い浮かべている場合に
使います。なので,冠詞なしのペンだとどのようなペンなのかは話し手に聞いてみないと
具体的には分かりません。
名詞とその数についての考え方が日本語と大きく異なる英語ならではの感覚です。
しかし,今回のペンのやり取りを思い浮かべてください。
英語の「名詞とその数」の考え方は感覚的に理解できるはずです。
ラベル:
the,
冠詞,使い方,感覚,英語,フィーリング,a
2012年5月26日土曜日
Manoa Falls マノアフォールズ 登る時の服装 道中の写真
3月中旬,ハワイのマノア・フォールズに行ってきた。
自分が行くとき,どんな服装なのか?どんな景色なのか?どれくらい時間がかかるのか?
など画像の情報がなかったので,自分が行った時の画像を踏まえて
どんな服装で行って,どんなところか,どんな景色かを紹介するので,参考にして下さい。
注意: マノアフォールズが楽しいのか,どんな服装で行ったらいいかを決めるのは貴殿の判断でお願いします。あくまで参考情報としてupします。
まずは服装。マノア・フォールズはハイキングをして滝を見てくる場所。
この,「ハイキング」が曲者。なぜかというと,足元がぬかるんでいる。
ドロドロになるので,汚れてもいい靴を用意してみた。
この靴が,これからどれだけドロンコになるか…。
ちなみに服装はタンクトップと
ハーフパンツ。
3月中旬だが,この服装でちょうどよかった。
注意点
入口にトイレがあるものの,道中はここしかない。
入口からどれだけ時間がかかるか,
ストップウオッチで計った。
入口にある小川。子供でも問題なく
渡れる程度の小さいもの。
見てわかる通り,足場は舗装されていない。

先述した,ドロンコ道。
かなり足を捕られるので
サンダルやビーサンだとキツイ。
開始10分。
道がだんだんドロンコになる。
開始から10分ちょっと。
自分が行くとき,どんな服装なのか?どんな景色なのか?どれくらい時間がかかるのか?
など画像の情報がなかったので,自分が行った時の画像を踏まえて
どんな服装で行って,どんなところか,どんな景色かを紹介するので,参考にして下さい。
注意: マノアフォールズが楽しいのか,どんな服装で行ったらいいかを決めるのは貴殿の判断でお願いします。あくまで参考情報としてupします。
まずは服装。マノア・フォールズはハイキングをして滝を見てくる場所。
この,「ハイキング」が曲者。なぜかというと,足元がぬかるんでいる。
ドロドロになるので,汚れてもいい靴を用意してみた。
この靴が,これからどれだけドロンコになるか…。
ちなみに服装はタンクトップと
ハーフパンツ。
3月中旬だが,この服装でちょうどよかった。
入口にトイレがあるものの,道中はここしかない。
入口からどれだけ時間がかかるか,
ストップウオッチで計った。
入口にある小川。子供でも問題なく
渡れる程度の小さいもの。
先述した,ドロンコ道。
かなり足を捕られるので
サンダルやビーサンだとキツイ。
開始10分。
道がだんだんドロンコになる。
開始から10分ちょっと。
天然の木のオブジェがある。
IANと彫ってある。
だんだん岩道になってくる。
他のハイキングの人の服装。
参考まで。
開始15分。
前半戦の山場だった
気の根っこの階段。
めちゃめちゃ足元がぬかるんでいて
滑る。
この木の階段,
登るのは結構大変。
その大きさが分かる。
ご覧の通りのぬかるみ。
前日に雨が降るかどうかによって
ぬかるみはもっとひどくなるらしい。
開始18分の足元。
団体でハイキングを楽しむ方も見受けられる。
いよいよ後半戦。
竹が気持ちいい。
舗装された道だが,けっこう
登るのはキツイ。
額には汗が…。
開始20分。
徐々に息があがってきた。
後半戦は舗装されている道だが
坂道になる。
開始27分。
手も汚れてきた。
坂道を登るにつれ,
岩も大きくなる。
右に左に…。
けっこう疲れる。
いよいよ最終地点。
ついにマノアフォールズに…!
所要時間は開始から31分。
これは途中5分休憩を含んでいる。

これがマノア・フォールズ。ナイアガラの滝とはまた違うが…。
道中が困難なだけに,見ると感無量。
以上皆様の参考になれば☆
登った感想は…
ハイキングを子供と楽しんで,絆を深めるにはいい!
ハワイでの運動不足を解消!
こんな事を思っているひとにはオススメです!
IANと彫ってある。
だんだん岩道になってくる。
他のハイキングの人の服装。
参考まで。
開始15分。
前半戦の山場だった
気の根っこの階段。
めちゃめちゃ足元がぬかるんでいて
滑る。
この木の階段,
登るのは結構大変。
その大きさが分かる。
ご覧の通りのぬかるみ。
前日に雨が降るかどうかによって
ぬかるみはもっとひどくなるらしい。
開始18分の足元。
団体でハイキングを楽しむ方も見受けられる。
いよいよ後半戦。
竹が気持ちいい。
舗装された道だが,けっこう
登るのはキツイ。
額には汗が…。
開始20分。
徐々に息があがってきた。
後半戦は舗装されている道だが
坂道になる。
開始27分。
手も汚れてきた。
坂道を登るにつれ,
岩も大きくなる。
右に左に…。
けっこう疲れる。
いよいよ最終地点。
ついにマノアフォールズに…!
所要時間は開始から31分。
これは途中5分休憩を含んでいる。
これがマノア・フォールズ。ナイアガラの滝とはまた違うが…。
道中が困難なだけに,見ると感無量。
以上皆様の参考になれば☆
登った感想は…
ハイキングを子供と楽しんで,絆を深めるにはいい!
ハワイでの運動不足を解消!
こんな事を思っているひとにはオススメです!
2012年3月15日木曜日
人の印象を操れ
最近仕事で思うのは,
「人間,印象で決めてるな」
とつくづく思う。これは調査研究レポートでも散々書いたが私たちは特に毎日の判断を,
どれも「特に根拠ありき」で意思決定している訳ではない(←こう思うのも根拠がないのだが)。
つまり,何となく決めている事が多い。
たとえば,メガネをかけている,おとなしそう,色白 = 仕事をまじめにする
こんな感じで,何の根拠もない「思い込み」で私たちは印象を決める。
その印象に基づいて小さい意思決定を行っている。
この「印象」とはどのように作られているのかというと
人の「経験」から作られている。
私たちはいろいろなことを経験することで知識を得る。
そしてその知識は記憶内で印象を形成するデータとして蓄積される。
何でも,記憶内の言葉と言葉の間には「つながり」が存在するらしい。
その「つながり」は使用頻度によって強化される。例えば
赤 → 火事 → 消防車
といった感じで,人間がイメージするもの(まさにこれが「印象」)は
言葉がもつ意味とそれに伴って連想されるほかの言葉の組み合わせなのだ。
したがって
色白 + メガネ = 経理
↓ ↓
屋内 + 細かい = 経理
と推測できる。
こういったイメージ付けをどのように「自分」というブランドにしていくか。
「それが大切である」なんて結びなら,ほかのビジネス本で読んだ事がある結末になってしまう。
ここでは一歩踏み込んで,どうすればポジティブな印象をつけられるか,を書いていく。
まず,一番はじめに自分の第一印象を客観的に捕らえてみよう。
具体的には
自分は…
色白? 色黒? どちらでもない?
長髪? 短髪? 背が高い? 体系は? 歩き方は?
声は大きい? 内向的?外向的?
例えば色黒であるならば,その色黒という言葉はたぶん
色黒 → 海 → サーフィン → 女の子
さらにもっというと
海+サーフィン+女の子=乱交騒ぎ
といった感じで,悪い印象を持つ人もいるかもしれない。
もう一度確認するが,私たちが「実際にその印象通りかどうか」は無関係である。
むしろ,勝手な思い込みとも取れる「印象」によって,私たちは損をしている場合があるくらいだ。
しかしながら,現実問題この「印象」を味方につけなくてはならない。
そうするためには
短髪にして
短髪 → スポーツ → まじめ
という印象で悪い印象を好印象に変更する。
この言葉が持つ印象を上記のように連想して,自分の印象をうまくコントロールすると
印象を味方につけることができるかもしれない☆
P.S.
私たちはよく小さいころに「外見できめちゃいけません」「ちゃんと話を聞きなさい」
などど教育されたものだ。しかし,こういう教育をした人たちは大きな間違いを子供に教えている。
なぜならば,人間どうしても印象で物事をきめてしまうからだ。
例えば,街を歩く長髪・茶髪・ヒゲにサンダル履きの輩を見て,
「この人はまじめかもしれない」などどは思わないだろう。
(思う奴もいるかもしれないが,そう思う方はこの部ログで書いている対象ではない人だ)」
とにかく,この印象を決める言葉が持つイメージは結構個人のセンスによりけりなのは注意。
「人間,印象で決めてるな」
とつくづく思う。これは調査研究レポートでも散々書いたが私たちは特に毎日の判断を,
どれも「特に根拠ありき」で意思決定している訳ではない(←こう思うのも根拠がないのだが)。
つまり,何となく決めている事が多い。
たとえば,メガネをかけている,おとなしそう,色白 = 仕事をまじめにする
こんな感じで,何の根拠もない「思い込み」で私たちは印象を決める。
その印象に基づいて小さい意思決定を行っている。
この「印象」とはどのように作られているのかというと
人の「経験」から作られている。
私たちはいろいろなことを経験することで知識を得る。
そしてその知識は記憶内で印象を形成するデータとして蓄積される。
何でも,記憶内の言葉と言葉の間には「つながり」が存在するらしい。
その「つながり」は使用頻度によって強化される。例えば
赤 → 火事 → 消防車
といった感じで,人間がイメージするもの(まさにこれが「印象」)は
言葉がもつ意味とそれに伴って連想されるほかの言葉の組み合わせなのだ。
したがって
色白 + メガネ = 経理
↓ ↓
屋内 + 細かい = 経理
と推測できる。
こういったイメージ付けをどのように「自分」というブランドにしていくか。
「それが大切である」なんて結びなら,ほかのビジネス本で読んだ事がある結末になってしまう。
ここでは一歩踏み込んで,どうすればポジティブな印象をつけられるか,を書いていく。
まず,一番はじめに自分の第一印象を客観的に捕らえてみよう。
具体的には
自分は…
色白? 色黒? どちらでもない?
長髪? 短髪? 背が高い? 体系は? 歩き方は?
声は大きい? 内向的?外向的?
例えば色黒であるならば,その色黒という言葉はたぶん
色黒 → 海 → サーフィン → 女の子
さらにもっというと
海+サーフィン+女の子=乱交騒ぎ
といった感じで,悪い印象を持つ人もいるかもしれない。
もう一度確認するが,私たちが「実際にその印象通りかどうか」は無関係である。
むしろ,勝手な思い込みとも取れる「印象」によって,私たちは損をしている場合があるくらいだ。
しかしながら,現実問題この「印象」を味方につけなくてはならない。
そうするためには
短髪にして
短髪 → スポーツ → まじめ
という印象で悪い印象を好印象に変更する。
この言葉が持つ印象を上記のように連想して,自分の印象をうまくコントロールすると
印象を味方につけることができるかもしれない☆
P.S.
私たちはよく小さいころに「外見できめちゃいけません」「ちゃんと話を聞きなさい」
などど教育されたものだ。しかし,こういう教育をした人たちは大きな間違いを子供に教えている。
なぜならば,人間どうしても印象で物事をきめてしまうからだ。
例えば,街を歩く長髪・茶髪・ヒゲにサンダル履きの輩を見て,
「この人はまじめかもしれない」などどは思わないだろう。
(思う奴もいるかもしれないが,そう思う方はこの部ログで書いている対象ではない人だ)」
とにかく,この印象を決める言葉が持つイメージは結構個人のセンスによりけりなのは注意。
2012年2月11日土曜日
CMB6-RD 水漏れ修理 デロンギコーヒーメーカー
我が家のコーヒーメーカー,デロンギ製CMB6-RDが壊れた。
症状は,コーヒーを作ろうとスイッチを入れると沸騰した水が本体から漏れてしまう。
インターネットで調べると,水漏れはこの機種の構造的欠陥から起こるらしく,1-2年でこの症状になって破棄する方の投稿を多く見かけた。
結論から言うと,そんなに難しくなく直せた。しかしネット上に分かりやすい修理方法を紹介しているものがなかったので私が紹介してみる。説明が多少分かりづらいかもしれないが,ご容赦願いたい。
用意するもの
いじりどめ防止用トルクスドライバー (T-20, T15の2種類)
ビニールチューブ 9mm x 13mm (内径9mm, 外径13mm)
注意 水漏れの原因がチューブ破損であった場合を想定としている
まず,修理しようと思っていきなり壁にぶち当たるのが、トルクスねじと言われるあまりメジャーではないネジである。
星形でなおかつ「いじりどめ防止ネジ」なるもので真ん中に突起がある。
普通のプラスドライバーでは回せないので要注意。修理に必要なのはT-15(本体上部に使われてるネジ)とT-20(本体下部に使われてるネジ)の二種類。
あまり流通していないドライバーだが,ネットで簡単に見つけられる。注意したいのは本体上部のネジを開けるのには写真のようなドライバーが必要?かも。普通に長いドライバだとうまくネジにドライバーがセットできない可能性アリ。

上部のネジと下部のネジ,両方を開けて本体を開く。多少開けづらいがなんとか開けてみる。

本体内部は写真のようになっている。


本体内部にはチューブと電線が間接接触している部分がある(写真の白い部分)。これが水漏れ故障の原因である,構造的欠陥。
使用しているうちに,電線の熱がチューブを溶かしてしまうのであろうか。
溶けて破れたチューブ。
取り替え時に切れてしまった。。
本当に細かい部分は説明省略したが,基本そんなに難しくない。
作業時間は1時間もあれば足りる。
チューブは1メーター切り売りで500円くらい。送料,諸費用あわせて1,300円くらいで買えた。こちらもネットで簡単に手に入った。こちらは耐熱チューブを使用して下さい。
以上,参考まで☆
お知らせ: 全然コーヒーメーカーとは関係ないですけど,
東京・丸の内で英会話サークル始めましたので
お知らせです。詳しくはHPhttp://bec-jp.net/を見てください☆
症状は,コーヒーを作ろうとスイッチを入れると沸騰した水が本体から漏れてしまう。
インターネットで調べると,水漏れはこの機種の構造的欠陥から起こるらしく,1-2年でこの症状になって破棄する方の投稿を多く見かけた。
結論から言うと,そんなに難しくなく直せた。しかしネット上に分かりやすい修理方法を紹介しているものがなかったので私が紹介してみる。説明が多少分かりづらいかもしれないが,ご容赦願いたい。
用意するもの
いじりどめ防止用トルクスドライバー (T-20, T15の2種類)
ビニールチューブ 9mm x 13mm (内径9mm, 外径13mm)
注意 水漏れの原因がチューブ破損であった場合を想定としている
まず,修理しようと思っていきなり壁にぶち当たるのが、トルクスねじと言われるあまりメジャーではないネジである。
星形でなおかつ「いじりどめ防止ネジ」なるもので真ん中に突起がある。
普通のプラスドライバーでは回せないので要注意。修理に必要なのはT-15(本体上部に使われてるネジ)とT-20(本体下部に使われてるネジ)の二種類。
あまり流通していないドライバーだが,ネットで簡単に見つけられる。注意したいのは本体上部のネジを開けるのには写真のようなドライバーが必要?かも。普通に長いドライバだとうまくネジにドライバーがセットできない可能性アリ。



本体内部は写真のようになっている。

見えづらいが黒いテープを巻いてあるところに電線の熱が漏れる場所。白い耐熱シートのようなものでくるまれているが,使用時間と共にそのシートが破れていた。

本体内部にはチューブと電線が間接接触している部分がある(写真の白い部分)。これが水漏れ故障の原因である,構造的欠陥。
使用しているうちに,電線の熱がチューブを溶かしてしまうのであろうか。
溶けて破れたチューブ。
取り替え時に切れてしまった。。
本当に細かい部分は説明省略したが,基本そんなに難しくない。
作業時間は1時間もあれば足りる。
チューブは1メーター切り売りで500円くらい。送料,諸費用あわせて1,300円くらいで買えた。こちらもネットで簡単に手に入った。こちらは耐熱チューブを使用して下さい。
以上,参考まで☆
お知らせ: 全然コーヒーメーカーとは関係ないですけど,
東京・丸の内で英会話サークル始めましたので
お知らせです。詳しくはHPhttp://bec-jp.net/を見てください☆
登録:
投稿 (Atom)